第417回総合医療開発研究会 特別講座 歯科における漢方医学と舌診について
2015-01-21 22:23
hasegawa
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
20150121sougouiryou.jpg
第417回総合医療開発研究会 特別講座 「歯科における漢方医学と舌診について」と題して、名古屋市立大学名誉教授、横井基夫先生に講演いただいた。 「漢方医学」とは中国の医学ではなくて、我が国に伝来して以降「日本の伝統医学」となったもので、中国の医学は「中医学」と云う。 医学部ではすでに必須科目となっている。 名市大の医学部の漢方医学は口腔外科の横井先生が中心になって纏めたとのこと。まだ、講義には一部出ていて、学生はとても熱心とのこと。 翻って歯学部では、「必要ない」ということになっていてとても残念。文科省は医歯薬で教えること...と言っているが。 漢方は組み合わせによって薬効が変化するので、基本的に一剤にしないといけない。併用は二剤まで... 口内炎の適応の処方、半夏瀉心湯は下痢傾向の人に...など特徴がある。 など。 鏡を見ながら自分の舌診も。 症例としては、舌苔や舌の大きさ、色調から見ていくとしても、どうしても見るからに異常な舌の持ち主...にHIV感染症の人が居た例など。 舌苔は舌ブラシで少しとる...などというが、経過良好な人はあまり取れない。 どんどん取れる舌苔を持つ人は、持病の予後不良が疑われる、とのこと。 質疑応答に入り、座長田辺先生から指されて、「白虎加人参湯」の病名について聞いてみた。その後2〜3人の先生が質問された。 全体を通して理解しやすく構成されたお話だったが、HIVの人の舌や、舌苔取れると予後が悪い...などの情報も有意義だった。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2015年1月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (9)
2014年10月 (7)
2014年9月 (4)
2014年8月 (5)
2014年7月 (13)
2014年6月 (4)
2014年5月 (4)
2014年4月 (5)
2014年3月 (9)
2014年2月 (2)
2014年1月 (3)
2013年12月 (2)
2009年9月 (1)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
はせがわ歯科医院

はせがわ歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。